エピソード詳細
-
第1話「町一番の金持ち」/ The Richest Man in Walnut Grove
シーズン 2, エピソード 1父さんはハンソンさんの製材所で働いていましたが、今日で仕事は一区切りです。父さんも母さんもやっとお金が入るのでほっとしています。町の大会社からの注文で支払いは納品後という契約なので、この2ヶ月というものハンソンさんも収入がなかったし、当然父さんの手間もおあずけになっていた・・・
-
第2話「メアリーの眼鏡」/ Four Eyes
シーズン 2, エピソード 2メアリーの成績が急に落ち、父さん母さん、ビードウル先生みんなが心配します。間もなく年に一度の歴史の選抜試験ですが、これで良い成績が取れないと留年にもなりかねません。ネリーはメアリーに同情するどころか自分の成績の良いことを自慢するのでローラは口惜しくてなりません。夜遅くまで・・・
-
第3話「釣り友だち」/ Ebenezer Sprague
シーズン 2, エピソード 3ウォルナット・グローブに銀行が出来ます。父さんはお金を借りて畑を増やそうと考えますが、銀行家のスプレーグさんの冷たく意地悪な態度に腹をたててしまいます。教科書を買うためのお金を寄付で集めることに学校で決めたので、母さんはスプラーグさんにも頼みに行ったのですが・・・
-
第4話「父さんのホームラン」/ In the Big Inning
シーズン 2, エピソード 4父さんはバット作りに一生懸命、ローラもわくわくしています。スリーピーアイの町のチームと野球の対校試合があるのです。母さんは機嫌があまりよくありません。きたない言葉でどなったり、やじったりするゲームが好きではないのです。毎年負け放しのウォルナットグローブですが、今年はいい・・・
-
第5話「おばけ屋敷」/ Haunted House
シーズン 2, エピソード 5丘の上のゆうれい屋敷の住人はエイモス・パイクという老人。オルソン夫人は疫病神と呼んで気味悪がっています。ある日パイクさんが留守のときローラはジャックを連れこのうちに近づきます。うちの中はほこりだらけクモの巣だらけの荒れ放題。でもそこには美しい女性の肖像画があります。一体・・・
-
第6話「ダンスパーティー」/ The Spring Dance
シーズン 2, エピソード 6ようやく春です。「春のダンス」もあと一週間後。でもローラはまだパートナーの男の子が出来ません。誘ってほしいと思うヘンリーはとても恥ずかしがりの男の子なのです。がっかりしているローラをグレイスおばさんが「あたしも仲間よ」と慰めます。母さんはグレイスおばさんに入れ知恵します・・・
-
第7話「思い出(前編)」/ Remember Me: Part 1
シーズン 2, エピソード 7ローラたちは池に捨てられた子犬三匹を助けます。とてもかわいいのですがうちでは飼えません。そこで学校に行ってほしい子を探すことにします。でも、かわいがってくれるうちというのが第一の条件です。そんな頃ローラたちの良き隣人のジュリアおばさんが病気で余命いくばくもないことが・・・
-
第8話「思い出(後編)」/ Remember Me: Part 2
シーズン 2, エピソード 8ジュリア亡きあと、父さんは三人の子どもの引き取り先を探します。ジェイソン夫妻は男の子二人がほしいと言ってきますが父さんはことわります。三人を引き離す事は出来ないと考えたからです。四週間たちましたが三人を引き取ろうといううちはありません。子供たちはグレイスとエドワーズが・・・
-
第9話「キャンプ」/ The Camp-Out
シーズン 2, エピソード 9ローラたち一家はキャンプに行くことに。父さんは釣りが目的、ローラとメアリーは学校へ出す植物標本の採集が目的。これを知ったオルソン夫人、負けてはならじと夫をけしかけ、ネリーとウィリーをキャンプに同行させようとします。父さんは快く承知しますが、出発の朝になってオルソン夫人も・・・
-
第10話「砂金の夢」/ At the End of the Rainbow
シーズン 2, エピソード 10釣り友だちのジョナと川へ行ったローラは水の中に光るものを見つけます。歴史でゴールド・ラッシュのことを習ったばかりのローラはこれを砂金と思い込みます。ローラとジョナはこの砂金を二人きりでこっそり集めようと計画を立てます。ゴールド・ラッシュの時は金(きん)目当ての人々が・・・
-
第11話「愛の贈り物」/ The Gift
シーズン 2, エピソード 11間もなくオルデン牧師の誕生日です。日曜学校の生徒たちで聖書をプレゼントすることになり、会計係のメアリーが全てを任されます。メアリーと二人でカタログを見るうちに、ローラは三ドルの立派な聖書をプレゼントできたらと思い始めます。でもお金は一ドル六十八セントしかないのです・・・
-
第12話「父と子」/ His Father's Son
シーズン 2, エピソード 12エドワーズ夫婦に引き取られた三兄弟は幸せそうですが、ジョンだけがまだ義理の父親になじめない様子です。エドワーズの方も、本ばかり読んでいるジョンが気になっていました。ジョンの誕生日にエドワーズは新型のライフルをプレゼントしますが、ジョンにとって動物を殺すなんてぞっとする・・・
-
第13話「いつわりの友情」/ The Talking Machine
シーズン 2, エピソード 13よそから移って来たジェイソンという男の子をローラもネリーも好きになります。科学が得意なジェイソンは、今日も雷の音に野原に飛び出します。フランクリンの実験を再現しようというのです。雷と雨の中をローラは一生懸命に手伝い、ジェイソンと仲良くなります。ところがネリーのほうは珍しい・・・
-
第14話「町の誇り」/ The Pride of Walnut Grove
シーズン 2, エピソード 14メアリーはミネアポリスに州の数字の試験を受けに行く事に。各地区の代表が集って行われる試験で、一等を取れば大変な名誉です。旅費も町の援助で出ることになり、母さんとメアリーは出発します。ローラはみんながメアリーのことで大騒ぎするのでやきもちをやきますが、父さんと母さんが・・・
-
第15話「母さんの傷」/ A Matter of Faith
シーズン 2, エピソード 15ローラたち一家は週末にターンブル養豚所からみどり池に回り小旅行を楽しむ予定でしたが、オルデン牧師が新しい教会の資金集めにバザーを開くことになり、パイ焼きを母さんに頼みにきます。引き受けたら母さんは旅行に行けません。結局、牧師がパイをとりに来た馬車で母さんをみどり池に送る・・・
-
第16話「暴走する車両」/ The Runaway Caboose
シーズン 2, エピソード 16カールは汽車に憧れています。乗れなくても近くで実物を見たいのです。ちょうど父さんとエドワードさんがスプリングフィールドに行く事になっていたのでチャンスです。ローラとメアリーの協力で、カールは一緒に行けることになりました。もちろんローラたちも父さんを説き伏せます。三人は・・・
-
第17話「暗い教室」/ Troublemaker
シーズン 2, エピソード 17学校には大きな男子生徒が数人いますが、ビードウル先生はこの扱いに少々てこずっています。何しろ体は先生よりずっと大きいし、注意をしても聞こうとしないのです。学校の委員会は相談の結果、男の先生を迎えることにします。やって来たのは厳しいうえに意地の悪い先生でした。この先生に目を・・・
-
第18話「長く危険な道」/ The Long Road Home
シーズン 2, エピソード 18今年は豊作だったのですが、採れすぎのため小麦の相場が暴落し、他に仕事を探さなければやっていけない状態になります。父さんとエドワーズさんは鉄道の運搬作業に応募します。十日で百ドルという高い報酬ですが、運ぶものがなんとニトロです。ニトロの仕事とは知らないで送り出した母さんと・・・
-
第19話「父さんの秘密」/ For My Lady
シーズン 2, エピソード 19若く美しい未亡人エリザベスのところで古い陶器を見たメアリーは、それを母さんにプレゼントできたらと考えます。しかし値段が高いため、父さんは首を縦に振ってくれません。一方で父さんは、エリザベスの家のドアや腰板を修理する代わりに陶器をもらう約束を交わし、母さんたちには内緒にして・・・
-
第20話「自由よ永遠に」/ Centennial
シーズン 2, エピソード 20アメリカ独立100周年の記念日が近づき、活気が満ちてきた町に、更なる明るいニュースが飛び込みます。新しく14本の道路が作られるというのです。住民たちは町の発展や将来の希望に沸きつつありました。ローラとメアリーはお祭りに向け、国旗を作りたいと言い出し、毎日制作に精を出します・・・
-
第21話「兵士の帰還」/ Soldier's Return
シーズン 2, エピソード 21ウィプルおばさんの息子グランビルが、南北戦争後12年ぶりに故郷へ帰ってきました。音楽の個人教授を始めた彼は、ある日戦死した親友ロイの妻とその息子ダニーに会い、ショックを受けます。眠れないグランビルは、モルヒネの力を借りるようになり、しまいには診療所から盗むように。何とか・・・
-
第22話「竜巻き」/ Going Home
シーズン 2, エピソード 22ある夜、大旋風がローラたちのうちを襲います。みんな土手の横穴小屋に避難しますが、夜があけて外に出てみると納屋はメチャメチャ、子牛やにわとりも死んでいました。その上収獲をひかえた畑は全滅です。父さんの落胆は大きく、もうここではやっていけないと思いつめてしまいます。父さんは・・・